いまさらですがNAVERまとめ的なベトナムでおしんといえばお手伝いさん。
普通の日本人が「おしん」といえばこういう理解だと思う。
wikipediaから引用
”スリランカ、インドネシア、フィリピン、台湾、香港、ベトナム、アフガニスタン、シンガポール、エジプト、イランなど世界66か国や地域で放送され、苦難に遭いつつも決してあきらめず、明治、大正、昭和を生きた主人公・おしんの姿が、日本だけでなく世界各国で人々の共感を呼び、「おしんドローム」という言葉を生み出した。2011年現在、「世界で最もヒットした日本のテレビドラマ」とされ今もなおファンが多く根強い人気がある。”
wikipedia おしん(日本語サイト)
ところが、現代ベトナムでおしんと言えば「お手伝いさん」「家事労働をする人」の呼び名です。
ベトナム語のwikipediaから引用(強調は筆者)
”được Sanrio làm thành phim anime.
Năm 1994, phim được chiếu tại Việt Nam và đã tạo nên một cơn sốt[1]. Từ đó, ô-sin trở thành từ tiếng Việt có nghĩa "người giúp việc trong gia đình".”
wikipedia Oshin(ベトナム語サイト)
強調部分超訳「1994年のヒット以来、ベトナム語のおしんは家庭の中で仕事を助ける人の意味となる」 。
2007年の朝日新聞のコラム。
おしんは健在、海を越えてもけなげです!
”橋田壽賀子原作のNHK連続ドラマ「おしん」が、ベトナムのお茶の間を賑わしたのは、今から10年以上前。それ以来ベトナムでは「OSHIN」はお手伝いさんを指す普通名詞となるまでに出世した。身を粉にしてせっせと働くおしんが、ベトナムの人の心を捉えたのも不思議ではない。しかし、なぜこの言葉が独り立ちしたかといえば、実際にベトナムのウチにはOSHIN=お手伝いさんが溢れているからなのだ。”
WAKAちゃんのブログ記事から引用。
”日本からブログを見てくださっている方のためにベトナム豆知識。 ベトナムでは家政婦さんのことをOSHIN(おしん)と呼びます。 多分日本のTVの「おしん」から来ているのだと思います。世界中で放送されていますからねwいわゆるメイドさんで、大きな家だと住み込みで掃除洗濯炊事とバリバリ働いています。私の家にも元はリッチな方が住んでいたようで、「オシンの部屋」と呼ばれる離れの小さな部屋が3階にあります。(私の家は住み込みではないので事務所として使っていますが)最近は、住み込みで1日中拘束される「オシンワーク」よりも工場や飲食店などのサービス業で働くほうが「割が良い」みたいで若い人がオシンとして働くことは少なくなってきているらしいです。”
”現在ではこの「おしん」という言葉が、外国企業などに勤める高額所得者の家で雇われる家政婦のことを意味するようになった。ベトナムでは夫婦共働きが当たり前だから、家事はすべて家政婦に任せ、夫婦ともどもモーレツに働く。「今度『おしん』を雇って、子どもの面倒をみてもらっているのだけれど、『おしん』が子どもをいじめないか心配でね」なんていうふうに使う。
加えて、「今日は僕が『おしん』をするんだ」といって、男どもが家事をするというときにも使っている。”
ある日のベトナム人との会話
”今、仕事してないんだ?
おしんしてるのか?”
「ベトナム関連」カテゴリの記事
- ベトナムのスタバ・グラブフードSNS投稿大炎上について。(追記アリ)(2019.06.17)
- ベトナムの歩き方 HON SON島へ行こう。(2014.04.24)
- ベトナムの歩き方 NAM DU島へ行こう。(2014.04.23)
- ベトナムの歩き方 メコンデルタへ行くなら。 バックパッカー向けローカルバス乗り方一般(2014.04.23)
- 俺、べとまるのネルソン君からFacebookでblockされてるぽい。べとまる読者なのに。そしてべとまる記事について。(2014.04.20)
Recent Comments